投資とは全てギャンブルである

この記事の読みどころ
- 「投資なんて、ギャンブルだ。だからいかがわしいものだ」と眉をひそめる人がいます。
- 一方で「きちんと勉強すれば、投資はギャンブルではない」と主張する人もいます。
- いったいどちらが正しいのでしょうか。私は、どちらも間違えていると考えています。
いまだに「投資なんてギャンブルだから、いかがわしい」と眉をひそめる人がいる一方で、投資の入門書を読むと、大体「きちんと勉強して、長期的なスタンスで取り組めば、投資はギャンブルではありません」などと書いてあります。私はこれは、どちらも間違えていると思います。
投機と投資
投機とは「短期的な価格変動の目論見から、利ざやを得ようとする行為」と定義されており、一般的なギャンブル(バクチ)のイメージとぴったり一致します。特に、バイナリーオプションやFXなどで根拠もなく直感的に取引している一部の人は、丁半博打をしているのと一緒と言われても仕方ないでしょう。
ただ、一方で「長期的、理論的」に投資を行えばそれはギャンブルではないのか。私は、どんな方法を取ったとしても、投資とは本質的にギャンブルだと考えています。株価や金利、為替の動きが正確に予測できない(しても当たらない)以上、その値動きにベットする行為は全て、ギャンブルでしかあり得ません。
短期の投資と長期の投資
「長期投資は安全である。過去20年間、インデックスに投資し続けていたとしたら何パーセント儲かっていたことになる」などと喧伝する人達がいます。一見正しいように見えますが、これも間違っています。バブルの絶頂期に投資を開始してしまえば、その後の期間は20年であろうが30年であろうが負けてしまいます。
100年くらい持ち続ければいつかはまた大バブルが発生して、勝つこともあるかもしれませんが、ケインズが言うように「長期的には、我々はみんな死んでいる」んです。資金と時間が無限に使えるとして、勝つまでやめなければ負けないと言っているだけで、それでは意味が無いですよね。
短期の投資は明確にギャンブルですが、長期の投資は期間を長くとったギャンブルです。結局は、サイコロの目がどちらに転がるかで勝負が決まります。
テクニカル分析とファンダメンタルズ分析
「企業の価値を分析し、過小評価されているバリュー株に投資をすれば、それはギャンブルではないだろう」という声もありますが、これも残念ながら違います。チャートの動きを見て法則を導き出し、売り買いをするテクニカル分析は明らかにギャンブルですが、企業価値を分析するファンダメンタルズ分析も、同じです。
ここで言う企業の価値とは何か。企業が将来生み出すキャッシュフローを現在価値に割り引いたもののことです。参考としてその企業が持つ純資産を評価したり、同業他社の株価と比較したりしますが、基本的にはこのDCF(ディスカウンテッド・キャッシュフロー)法で企業の価値は決まります。
だから株価は一意に決まるかというとそんなことはなくて、この将来生み出すキャッシュフローや、現在価値に割り引く割引率で投資家の主観が入ります。今ではなく将来の話ですから。そんなことを市場参加者がああでもないこうでもないと考えた結果が今の株価です。ですから、それが割安であるというのも、主観です。
仮に割安であったとして、それが「適性株価」に戻るかどうかという部分が、結局はギャンブルです。10年間、「割安」に放置されている銘柄なんて、ざらにありますから。バリュー投資の第一人者であるウォーレン・バフェットは、極めて優れたギャンブラーであるというに過ぎません。