夏のボーナスを貯蓄に回せそう、昇給して毎月の家計に少し余裕ができた…そんなときに投資に取り組んでみたいと考える人は多いと思います。そうしたとき、一体どのように投資にチャレンジしていけばいいのでしょうか。お金のプロの話を聞いてきました。

一気に投資するよりも「毎月いくら投資に回せるか」を考える

もし手元に投資に使えるお金が100万円あったらどのように使えばいいか、そのように考えてみる人は多いと思います。しかし、楽天証券経済研究所ファンドアナリストの篠田尚子氏は「手元にあるお金を一気に投資に回すことを考えるよりは、月々どれくらいの額を投資に回せるかという視点で考えたいところです」と話します。

実際に篠田氏の周囲では、iDeCoで月々2.3万円(企業年金のない会社に勤めるサラリーマンの月々の拠出限度額)、それに加えてNISAなどで月1.5万円ほど積み立てているという人が多いそうです。ただ、これがちょっと苦しいという方なら「まずはiDeCoから始めてみるといいですよ」と篠田氏はアドバイスします。

投資に使える「器」が増えている

ここ数年、税優遇などがあり投資による資産形成に役立つ制度が充実してきました。たとえば「NISA」、そして対象者が大幅に拡大した「iDeCo」、来年からは「積立NISA」も出てきます。篠田氏はこうした投資に使う制度=「器」を上手に活用することが資産形成には大切だといいます。「まずはiDeCo、余裕があればNISA、そして証券総合口座と進むといいでしょう」(篠田氏)。

また、iDeCoの商品選びについても篠田氏はこうアドバイスします。

「iDeCoでは商品選定のリスクをとらずにインデックスファンドを選べばよいと思います。また、極端な話ですが、iDeCoでインデックスファンドを持つなら、それ以外の器でインデックスを持つ必要はないとさえ思います」(篠田氏)。

ファンドアナリストとして活躍する篠田氏ならではの視点といえます。

手元の100万円は「ステップアップと成功体験の積み重ね」に使う

まずはiDeCoでコツコツとインデックスファンドを積み立てていくことが初心者にはおすすめとはいえ、その後ステップアップしていくことも考えられます。篠田氏も「投資は成功体験を積み上げていかないと続きません」と話します。

そこで、その成功体験の積み上げと資産形成の一環として、篠田氏は「インデックスファンドだけでなくアクティブファンドも取り入れること」、「投信だけではなく株も取り入れてみること」を提案します。

「株式投資は株主優待や配当など、楽しみを感じる要素もたくさんあります。もしお手元に余裕資金が100万円あるのなら、いざ欲しい株が出てきたときにそれを買うために使ってみては」と篠田氏。確かに「いい株」を買う資金が足りず「あの時買えていれば今頃は…」と後悔している人の話はよく聞くものです。

また、中上級者になってくると日本株は自ら銘柄を吟味して投資する一方、海外資産はすべてインデックスファンドでかためるという人もいるようです。「自分が詳しいものとそうでないものに分け、投資信託を有効活用している例ではないでしょうか。最近はこういう上手な取り組みができる人が増えているという印象です」(篠田氏)。

若い人 vs. 年配の人。資産形成の方法に違いは?

では、比較的若い30~40代の方と50代以上の方で資産形成の方法に違いはあるのでしょうか。篠田氏は「商品の見方という点では若い方も年配の方も変わりません。ただ、近々老後に備えないといけない方の場合は、これまでの積み上げがどの程度あるのかによっても違ってきます」と話します。

一般的には年を取るほど安全資産にシフトすべきと言われていますが、場合によっては、たとえ初心者であってもリスクを取りつつ増やしていかなければならないこともある、というのです。

「50代で資産形成が足りない場合など、年率3~4%の運用では不十分なときがあります。そうしたときは定期預金と投信の組み合わせなどではなく、投信だけでポートフォリオを組み、そのうち70%は守り重視、30%はアクティブにするといったことも考えられます」(篠田氏)。

ひとつ気を付けたいのは「きちんとリターンを取りにいく」ことと「欲をかく」ことは違うということ。すでにある程度資産形成ができており、守りを固めるべき時期に入っているにも関わらず大きなリスクを取ってまで高いリターンを求めるのはおすすめできる行動ではありません。しっかり見極めていきたいところです。

まとめ

いかがでしたか? まとまった時間がつくりやすいこの時期、一度投資について考えてみるのもよいかもしれませんね。

LIMO編集部