2017年1月から、20歳以上60歳未満のほぼすべての人が加入できるようになった個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)。節税メリットなどが注目され、2017年8月には加入者数が62万人を突破。緩やかなペースではあるものの少しずつ浸透しているようです。

iDeCoでは、加入者が自らの運用方針に沿って、毎月の掛け金でどの運用商品をどれだけ購入するかなどを決めなければなりません。今回は、iDeCoの運用商品について見ていきます。

iDeCoの運用商品とは

iDeCoの運用商品は「元本確保型」と「元本変動型」に分けられます。

元本確保型とは、決められた金利で運用され、満期時に元本と利息を受け取ることができる商品のことです。「定期預金」「保険」がその代表的な商品となります

※中途解約をする場合には定期預金では中途解約利率が適用されて受け取る利息が少なくなったり、保険商品に関しては解約控除によって元本を下回るケースがあります。

「節税メリットは享受したいがリスクはとりたくない、損をしたくない」という方であれば、まずは定期預金からiDeCoを始めてみるのも一手です。

ただし、現在の定期預金の利率が非常に低くなっていることは皆さんご承知のことと思います。iDeCo口座にかかる手数料やインフレリスクを考慮すれば、元本変動型の商品である投資信託と組み合わせた運用も検討してみてもよいのではないでしょうか。

投資信託とは、投資家から集めた資金を一つにまとめ、投資のプロが投資・運用を行う金融商品です。投資のプロが運用してくれることに加え、投資額が少なくても分散投資を実現できることなどがメリットです。iDeCoで元本変動型というと、基本的には投資信託を指します。

投資信託を選ぶときのポイントは?

投資信託は、どういった資産に投資するか、どういった運用をするかといった切り口で見ることができます。また、商品ごとにコストにも違いがあります。

何に投資するのか、資産のタイプから考える

いわゆる資産クラス(アセットクラス)からの絞り込みを考えます。投資信託には、国内外の株式・債券に投資するものや、複数の投資対象を組み入れて運用を行うバランス型などがあります。

iDeCoでの配分を考えるとすれば、たとえば定期預金25%、投資信託75%とし、投資信託の配分を国内株式型20%、国内債券型15%、海外株式型20%、海外債券型20%にするといったように「どの資産クラスにどの程度投資するのか」を決めて、その資産クラスごとに運用商品を選んでいくイメージです。

インデックス型かアクティブ型か

投資信託は、どういった運用の成果を目指すのかによって「インデックス型」と「アクティブ型」にも分けることができます。

インデックス型とは、運用の目標とする指標である「ベンチマーク」に連動した運用成果を目指すものです。ベンチマークには、日経平均株価やTOPIXがあげられます。インデックス運用では銘柄選定などにかかる費用が少ないため、信託報酬を低い水準に抑えられることが特徴です。

これに対し、アクティブ型は積極的にベンチマークを上回る成果を目指していくものです。その成果は管理・運用を担うファンドマネージャーの腕次第ともいえます。なお、銘柄選定の調査などに手間がかかる分、手数料はインデックス型に比べ高くなります。

iDeCoで投資信託を運用するとき注意したいコストとは?

投資信託には、購入時、保有中、売却時にかかるコストがありますが、iDeCoで投資信託を運用するときに最も注意したいのは、保有中にかかる「信託報酬」(運用管理費用)です。

信託報酬は、運用や管理に対する手数料で、投資信託を保有している間、ずっと払い続けなければなりません。信託報酬は商品ごとに異なりますし、インデックス型かアクティブ型かによっても変わります。ただし、信託報酬の差は運用期間が長くなればなるほど大きくなり、運用成果にも影響を与えます。

投資信託を買いたいけれど商品選びに迷っているという方は、信託報酬の安いインデックス型から商品を絞り込んでいくとよいでしょう。また、できるだけ信託報酬が低い投資信託が多くラインナップされている金融機関を選ぶことも一つの大きなポイントになってきます。

まとめ

いかがでしたか? 運用商品選びは難しいものですが、iDeCoでは配分変更(毎月の掛け金で購入する商品の比率を変更すること)やスイッチング(運用している商品を売却し他の商品に買い替えること)も可能です。将来の資産形成に向けて、まずは第一歩を踏み出してみませんか?

>>楽天証券のiDeCoについて詳しくみる(初心者でも厳選ファンドから選びやすい)

>>SBI証券のiDeCoについて詳しくみる(品揃え抜群。選べるファンドが多い)

LIMO編集部