60代・単身世帯「貯蓄2000~3000万円」は6.7%

では、単身世帯はどうでしょうか。

金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]令和2年(2020年)調査結果」より、60代・単身世帯の貯蓄を確認します。

60歳代「単身世帯」の金融資産保有額(金融資産を保有していない世帯を含む)

  • 平均:1305万円
  • 中央値:300万円

内訳

  • 金融資産非保有:29.4%
  • 100万円未満:9.1%
  • 100~200万円未満:5.0%
  • 200~300万円未満:3.3%
  • 300~400万円未満:4.8%
  • 400~500万円未満:2.9%
  • 500~700万円未満:5.3%
  • 700~1000万円未満:5.2%
  • 1000~1500万円未満:7.2%
  • 1500~2000万円未満:4.5%
  • 2000~3000万円未満:6.7%
  • 3000万円以上:13.8%
  • 無回答:2.8%

単身世帯では二人以上世帯より平均が約440万円下がり、1305万円。中央値も約575万円下がり、300万円でした。

「2000~3000万円未満」保有しているのは6.7%と、二人以上世帯に比べて半分です。約8割は貯蓄2000万円を達成していません。

老後2000万円問題は夫婦2人で計算されているため、単身世帯であれば2000万円も必要ないと考える方も多いでしょう。

たしかに1人であれば食費などは減りますが、住居費や光熱費などはかかります。二人以上世帯に比べると、単身世帯は賃貸に住む方も比較的多いでしょう。そうなると家賃もかかりますね。

また、もし介護が必要になった場合の備えもしておきたいもの。そう考えると2000万円なくても良い、とは言い切れないでしょう。