1. 60代の「預貯金額」は?

さいしょに「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](2019年)」をもとに、60代の預貯金の状況をみてみましょう。

1.1 60代(60~69歳)の預貯金の平均額・・・1464万円

60代の預貯金の平均額は、1000万円を大きく超えています。

退職金をもらえるケースがあるとはいえ、本当に60代の方の多くが1000万円以上も貯めているのでしょうか。また、その貯蓄を切り崩さずに生活できているのでしょうか。

1.2 60代で「資産が減る場合」理由

「教育費や住宅ローンに悩む必要もなくなり、退職金や年金収入もある。だから、60代で資産が増えるだろう」と計算している人もいるかもしれませんね。しかし、現実はそうも断言できないようです。

ここで、同調査より、60代における「前年度と比較した資産の増減」に関するデータをみていきます。

  • 増えた・・・13.7%
  • 変わらない・・・48.3%
  • 減った・・・32.9%
  • 無回答・・・5%

ご覧のように、「増えた」と答えた人が13%であるのに対し、「減った」と答えた人はその2倍以上の32%となっています。

では、「増えた」人、「減った」人の理由、上位3位についてもみていきましょう。

1.3 資産が「増えた」理由 上位3つ

  • 定例的な収入が増えたから・・・28.4%
  • 相続、退職金等による臨時収入があったから・・・27.4%
  • 定例的な収入から貯蓄する割合を引き上げたから・・・25.3%

1.4 資産が「減った」理由 上位3つ

  • 定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩したから・・・53.2%
  • 耐久消費財(自動車、家具、家電等)購入費用の支出があったから・・・31.2%
  • 株式、債券価格の低下により、これらの評価額が減少したから・・・23.1%

これらの理由をながめると、現役引退によって定期的収入が減り、金融資産を切り崩すフェーズに入っている人が多いことが分かります。

65歳(原則)から年金受給がスタートするとはいえ、その年金収入だけで生活費をすべてカバーできるか、というと、実際は難しいところなのかもしれません。