働く世帯の月の収支と黒字はいくらか

まずは総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2021年(令和3年)平均結果の概要」より、勤労世帯の収支を確認しましょう。

働く世帯は、どれくらいやりくりができているのでしょうか。世帯主の年齢階級別の家計収支を確認しましょう。

出典:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2021年(令和3年)平均結果の概要」

年齢階級(世帯主の年齢):実収入(可処分所得)

  • 40歳未満(32.1歳):56万1681円(47万1524円)
  • 40~49歳(44.8歳):64万8596円(52万7972円)
  • 50~59歳(54.2歳):69万2712円(54万8100円)

※実収入:「税込み収入」であり、世帯員全員の現金収入を合計したもの。
※可処分所得:実収入から税金、社会保険料などの「非消費支出」を差し引いた額で、いわゆる「手取り収入」。

年齢階級(世帯主の年齢):消費支出

  • 40歳未満(32.1歳):26万1644円
  • 40~49歳(44.8歳):31万5517円
  • 50~59歳(54.2歳):34万7987円

年齢階級(世帯主の年齢):黒字

  • 40歳未満(32.1歳):20万9881円
  • 40~49歳(44.8歳):21万2456円
  • 50~59歳(54.2歳):20万114円

40歳未満(世帯主の年齢32.1歳)では月の可処分所得(手取り収入)が約47万円。年代と平均年収を考えると、共働きのご家庭が多いと考えられます。

消費支出は約26万円で、黒字は約21万円でした。

40歳代になると、手取りは増える一方で消費支出も31万5000円に増えるので、黒字は約21万円とさほど変化がありません。

年齢が上がれば収入は上がる一方で、生活費や教育費などさまざまな場面で支出が増えると考えられます。

同年代の黒字と比べていかがでしたでしょうか。

ここからは、節約について「やってはいけない方法」と「絶対やったほうがいい方法」をご紹介します。