2023年4月14日(金)は年金支給日です。この日を心待ちにしていた人も多いかもしれません。

では、年金受給者はいくら年金をもらっているのでしょうか。本記事では、年金受給者の受給額分布を厚生年金と国民年金に分けて解説します。

年金の支給スケジュールについても紹介するので、参考にしてみてください。

【注目記事】年金を増やしすぎた夫婦を待つ悲劇。手遅れになる前に知っておくべき繰下げ受給の仕組み

1. 4月は年金支給月

年金は年6回に分けて支給されます。年金の支払スケジュールは以下のとおりです。

出所:日本年金機構「年金の支払月はいつですか。」

1.1 年金支払スケジュール

年金の支払月(原則15日に支給) 支払対象月

  • 2月 12月、1月の2カ月分
  • 4月 2月、3月の2カ月分
  • 6月 4月、5月の2カ月分
  • 8月 6月、7月の2カ月分
  • 10月 8月、9月の2カ月分
  • 12月 10月、11月のカ月分

2023年4月に支給される年金は、2022年2月と3月分の年金です。

1.2 2023年度の「厚生年金と国民年金」の年金額は6月支給から

厚生労働省によれば、令和5年度の年金額は以下のとおりです。

令和5年度の国民年金と厚生年金の年金額

  • 国民年金(満額):6万6250円(新規裁定者。68歳以上の方は6万6050円)
  • 厚生年金はモデル夫婦(2人分の国民年金と厚生年金):22万4482 円


年金支給額は年に一度改定されるため、2023年4月から年金受給額は引き上げとなりますが、引き上げ分(4月分以降)の年金は2023年6月からの支給なので注意しましょう。

そのため、2023年4月に支給される年金は前回2023年2月に支給された年金と同額です。