3. 60歳代【年金エイジ】の公的年金受給額はいくら?

では、老後収入の軸となる公的年金についてみていきましょう。

厚生労働省が2022年12月に公表した「令和3年度厚生年金・国民年金事業の概況(2021年度)」によると、60歳代の年金受給額の平均は以下の通りです。

出所:厚生労働省「令和3年度厚生年金・国民年金事業の概況」

3.1 《国民年金の平均年金月額》

  • 60~64歳:4万2512円
  • 65~69歳:5万7739円

3.2 《厚生年金(第1号)の平均年金月額》

  • 60~64歳:7万7274円
  • 65~69歳:14万3613円

※国民年金(基礎年金)の月額を含む

国民年金は、日本に住む20代以上60歳未満のすべての人が加入対象で、納める保険料は一律です。国民年金を40年間納めた方の場合、2023年度の受給額は満額で6万6250円(月額)。年金保険料の未納期間に応じて満額から差し引かれるしくみになっています。

厚生年金は、会社員や公務員などが国民年金に上乗せして受け取ることができます。実際に受け取る年金額は、現役時代の収入や加入期間によって差が生じます。

厚生年金を受給できる方であっても、年金収入のみで豊かな老後を過ごせるとはいい難い現実がありそうです。

受給額の見込みについては「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」で確認することができます。世帯単位でどのくらいの年金額となるのかをぜひ見てみましょう。