皆さんは老後、老後生活の準備はできていますか?

「年金があるから大丈夫」と考えていらっしゃる方も多いかと思います。

実際には、いまのシニア世代の現状についてご存じの方は少ないことでしょう。

働き方の多様化もあり老後生活を始める年齢は人それぞれですが、老齢年金の受給開始年齢を「65歳」とする人が多いです。

今回は、65歳以降の二人以上世帯の貯蓄・生活費を確認していただき、年金月額について見ていきましょう。

1.【老齢年金世代】65歳以降世帯「貯蓄額の平均」はいくらなのか

まずは、老後に向けて備えておきたい「貯蓄」について、65歳以降の「二人以上世帯」の貯蓄額をのぞいてみましょう。

総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2022年(令和4年)平均結果-(二人以上の世帯)」から、「世帯主が65歳以上の二人以上世帯」について、貯蓄現在高を見てみます。

  • 平均値:2414万円
  • 中央値:1677万円

平均値は一部の大きい数値に引っ張られてしまいます。より実情が反映されている「中央値」を参考にしましょう。

65歳以降となると、これまでコツコツと貯めてきたものだけでなく、退職金や相続など、まとまったお金を受け取り貯蓄額が引き上げられた世帯もあるでしょう。

貯蓄額2000万円を超える世帯が全体の42.5%を占めています。しかし、全体の1割弱(7.8%)が100万円未満の世帯であり、シニア世帯の「貯蓄格差」も無視できない状況といえそうですね。

2.【老齢年金世代】高齢者の就業率は上昇傾向

働き方の多様化やライフスタイルの変化もあり、「老後」も働くシニアが増えているようです。

内閣府「令和5年版高齢社会白書」によると、65~69歳の就業率は、2022年時点で50.8%と半数以上を占めています。

2012年時点では37.1%でした。10年間で約15%も就業率が上昇しています。

定年年齢の引き上げや定年制度自体の廃止など、高齢者の雇用機会を設ける動きもあり、シニアが長く働きやすい環境があることも影響していると考えられます。

わたしたちが考える「老後」が、70歳、75歳と引き上がっていくかもしれないですね。