厚生年金や国民年金といった「公的年金」の支給日は、偶数月の15日となっており、次の年金支給日は10月13日の金曜日となります。

老後生活をスタートさせると主な収入源は「年金」となりますが、公的年金からも現役時代と同様に税金や保険料が天引きされていることをご存知でしょうか。

額面通りの年金がもらえると思っていた人は、実際に振り込まれた年金額をみて「思っていたよりも少ない」とガッカリする人も少なくありません。

本記事では、年金から天引きされるお金(税金・保険料)について、詳しく解説していきます。

敬老の日をきっかけに、年金受給額から天引きされる税金や保険料を事前に把握しておきましょう。

1. 公的年金の仕組みをおさらい

まずは、公的年金である「国民年金」と「厚生年金」の仕組みを確認しておきましょう。

日本の公的年金は「2階建て構造」となっており、「国民年金」は1階部分、厚生年金は2階部分に分類されます。

1階部分となる国民年金は、原則として20歳から60歳未満の日本に住む国民が加入するもので、保険料は一律(年度ごとに見直し)です。

一方で2階部分の厚生年金は、国民年金の上乗せとして主に会社員や公務員などの「第2号被保険者」が加入するもので、保険料は「報酬比例制」となっています。

年金の加入期間や報酬によって受給額が決まる仕組み上、長く加入していたり多く稼いでいたりするほど、老後に受け取れる年金額が高くなります。

公的年金の種類や加入時期によって、年金受給額は大きく異なるため「自分が受け取れる受給額を詳しくしりたい」という方は、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で確認してみると良いでしょう。