3.1 年金から天引きされる「税金」

公的年金は「雑所得」に分類され、一定額を超えると税金が課税されます。

所得額から公的年金等控除や基礎控除、社会保険料など、各種控除を差し引いた後の金額「課税所得額」に対して税金がかかります。

では、今回の事例で天引きされる税金を確認してみましょう。

各種控除を差し引き計算した結果、天引きされる税金は所得税が年間4623円、住民税が1万6500円でした。

3.2 年金から天引きされる「介護保険料」

介護保険料は、年金の年額が18万円以上の場合に天引きされます。

今回の事例の場合、年金収入が180万円の方の介護保険料は年額7万9400円となります。

※住んでいる地域により異なります。

3.3 年金から天引きされる「健康保険料」・「後期高齢者医療制度の保険料」

健康保険料も天引きされます。75歳以上になると「後期高齢者医療制度」の保険料が天引きされます。

今回の事例は「76歳」の女性です。

東京都後期高齢者医療広域連合の所得割率と均等割額を用いて計算すると、保険料は年間約4万8800円です。

4. 【厚生年金】月額15万円(額面)の天引き後の手取り額はいくら?

事例をあげて税金と各種保険料に分けて天引き額を確認してきました。これらの天引き合計額は年間で約15万円となります。

【額面】月額15万円=年額180万円

【天引き額】年額15万円

180万円-15万円=165万円。額面は15万円だとしても、毎月、税金や保険料で1万2500円が天引きされ、手取り月額は13万8000円となります。

※概算です。

収入を増やしづらい年金生活において、1万円以上もの差は非常に大きいです。

所得額によりケースバイケースとなりますが、額面と手取り額は異なるということを把握しておきましょう。

5.  年金だけに頼らず早めの対策を!

今回は、年金の受給額の実態と年金から天引きされる税金や社会保険料などについて確認していきました。

額面から引かれる額は意外と大きいと思われたのではないでしょうか。

毎年、誕生月には「ねんきん定期便」が送られてきますが、金額は額面になるので注意が必要です。税金・社会保険料を引くと手取り額はおおよそいくらか、まずは確認してみましょう。

もし不足するかもしれないと思われた場合は、早めに老後対策をすることが大切です。将来安心して老後を迎えるための老後資産づくりを考えてみてはいかがでしょうか。

参考資料

菅原 美優