【滋賀県あるある7】街並みに溶け込む「飛び出し坊や」

oasisamuel/shutterstock.com

「飛び出し坊や」とは、子どもたちが交通事故に遭わないよう、注意喚起することを目的に作られた立看板です。現在は日本各地で見られる立看板ですが、発祥の地である滋賀県は特に数が多いのだとか。

公園の近くはもちろんのこと、交差点付近・住宅街の路地・お店の前などいたるところで見られます。「飛び出し坊や」の制作を始めた久田工芸のものは、愛好家の間では「0系」と呼ばれて親しまれているそうですよ。

現在は、学ランを着た「飛び出し坊や」、コックさんの服装をした「飛び出し坊や」など、さまざまなバリエーションがあります。滋賀県を散策する際は、街並みに目を向けて「飛び出し坊や」を探すのも楽しいかもしれませんね。

東京から滋賀までの交通費の目安!交通手段別に紹介

東京から滋賀へ訪れるときは、飛行機もしくは新幹線の利用が便利です。参考までに大津市までの交通費の目安を、交通手段別にまとめてみました。

出所:JRおでかけネット「運賃・特急料金早見表」などを参考に筆者作成

新幹線「こだま」と「ひかり」は、滋賀県米原市にある米原駅にも停車します。米原市・彦根市・長浜市といった滋賀県北東部を訪れるときは、米原駅を利用するのも良いかもしれませんね。

また、飛行機はLCCが関西空港、メガキャリアが伊丹空港に発着する傾向にあります。関西空港からは、滋賀県野洲市までの主要駅のみに停車する関空特急「はるか」が運行しているので、目的地に応じて利用を検討してみてください。