3. 【シニアの年金】65歳以上世帯の「厚生年金と国民年金」はいくら?

ここまでシニアの貯蓄額を確認しましたが、貯蓄が少なくても年金収入で生活費をカバーできれば最低限の暮らしは可能でしょう。

では、今のシニア世代は実際に年金をどのくらい受け取っているのか。

厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より確認していきます。

3.1 厚生年金の平均年金月額

厚生年金の平均月額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 全体:14万3973円
  • 男性:16万3875円
  • 女性:10万4878円

※上記の厚生年金受給額には国民年金(基礎年金)部分を含む。

会社員や公務員だった方が受け取れる厚生年金の平均年金月額は14万3973円。

ただし、上記のとおり男女で約6万円の差が生じています。

厚生年金は、現役時代の給与や賞与などの報酬額により決定する保険料と年金加入期間により決定されます。

現役当時の働き方によって、将来の年金額は大きく変わることを理解しておきましょう。

3.2 国民年金の平均年金月額

同資料より、国民年金の平均年金月額も確認します。自営業や専業主婦などで一度も厚生年金に加入しなかった方は、下記が年金収入の参考になるでしょう。

国民年金の平均月額

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 全体:5万6316円
  • 男性:5万8798円
  • 女性:5万4426円

国民年金の平均月額は5万6316円で、上記のとおり男女の差はほとんど見られません。

国民年金は全員一律の保険料を納めます。20歳~60歳未満の40年間、全ての保険料を納めれば満額、未納がある場合は満額からその分減額される仕組みです。

そのため、過度な未納期間等がない限りは、5万円~6万円が目安になるでしょう。こちらだけで生活するのは難しいため、国民年金のみという方は何らかの対策が必要となります。

4. 【シニアの生活費】65歳以上世帯の生活費はいくら?

最後に、年金暮らしを送るシニア世帯の毎月の生活費を見てみましょう。

「家計調査報告 家計収支編 2022年(令和4年)平均結果の概要」によると「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支は次のとおりです。

4.1 生活費:65歳以上「無職世帯」家計の収支

  • 実収入:24万6237円(うち社会保障給付:22万418円)
  • 消費支出:23万6696円

消費支出が20万円を超えています。この内訳も確認しておきましょう。

  • 食料:6万7776円
  • 住居:1万5578円
  • 光熱・水道:2万2611円
  • 家具・家具用品:1万371円
  • 被服及び履物:5003円
  • 保健医療:1万5681円
  • 交通・通信:2万8878円
  • 教育:3円
  • 教養・娯楽:2万1365円 
  • その他:4万9430円

さらに、非消費支出として3万1812円があるため、支出の合計は26万8508円となりました。

65歳以上の無職夫婦世帯の平均的な収入と支出では、毎月2万2270円の赤字となります。

変動費を抑えれば2万円程度の赤字なら回避できるかもしれません。

しかし近年見られる物価上昇や社会保険料の負担増など、年金暮らしが始まってから支出が増える可能性があることも考慮しておきたいです。

現役のうちに、年金暮らしの1カ月あたりの支出を想定してみると良いでしょう。足りない分は、やはり労働収入や貯蓄で備える必要があります。

5. 老後に向けてできることは?自分で考えることが大切

今回は65歳以上の世帯の貯蓄事情を確認してきましたが、想像よりも厳しいと思われた方もいるのではないでしょうか。

実際、年金収入だけでは毎月の家計収支は赤字となる世帯も存在します。

そうなると、老後の対策はとても大切になってくるのではないでしょうか。昔と違い今は国の税制優遇制度である「NISA」や「iDeCo」など充実しております。

もちろん、資産運用にはリスクもありますのでまずは自分に合った運用方法を見つけ、少しづつ資産運用に取り組んでいくのがいいかもしれませんね。

参考資料

西村 翼