3. 【年金収入】老齢年金「国民年金・厚生年金」平均月額はいくら?

ちなみに今のシニアはどの程度の年金を受け取っているのでしょうか。

厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、国民年金と厚生年金の受給額事情を見ていきます。

3.1 【年金収入】国民年金の平均月額はいくら?

国民年金と厚生年金の受給額事情

国民年金と厚生年金の受給額事情

出所:厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

国民年金の平均月額(男女全体):5万6368円

  • 男性:5万9013円
  • 女性:5万4346円

全体平均は5万6368円です。男性と女性の平均も5万円台とそれぞれに大きな差はありません。

3.2 【年金収入】厚生年金の平均月額はいくら?

国民年金と厚生年金の受給額事情(男女別)

国民年金と厚生年金の受給額事情

出所:厚生労働省「令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

厚生年金保険(第1号)平均年金月額(男女全体):14万3965円

  • 男子:16万3380円
  • 女子:10万4686円

※国民年金の月額を含む

全体平均は14万3965円です。グラフのように実際の受給額は人それぞれですが、平均月額だけを単純比較すると国民年金の3倍です。

現役時代の働き方や収入により、老後の年金に大きな個人差が生じることが分かりますね。平均額だけを鵜呑みにするのではなく、自分自身の見込額を「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で把握しておく必要があるでしょう。

さらに、ねんきん定期便などで知ることができる見込額はあくまでも「額面」、つまり年金振込通知書の「(1)年金支払額」の部分です。

税金や社会保険料などの各種控除が反映されると、実際の手取り額は減ります。

そのため、ねんきん定期便などで見込み額が15万円であっても、実際に受け取る金額が予想外に少ないと落胆する方が少なくありません。

4. 老後資金の準備は早めにスタートを!年金や介護保険のニュースも要チェック

将来の年金見込額を確認している人は多いと思いますが、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で知る年金額はあくまでも額面。そこから税金や社会保険料の天引きがあることは知っておく必要があるでしょう。

老後のマネープランを考える上では、「手取り額」で考える視点が大切です。「ねんきん定期便」などの額面を鵜呑みにすることなく、手取りの見込額までイメージしておけるとよいですね。

公的年金だけで暮らしていける世帯は多数派ではないでしょう。長寿時代を見据えた老後資金の準備は、余裕を持って早めにスタートするのがオススメです。貯蓄と資産運用を上手に組み合わせて、お金を守りながら育てていけると良いですね。

また、年金や介護保険などの社会保障制度に関するニュースにも高くアンテナをはっておきましょう。長寿時代を安心して暮らすための大切な情報となるはずです。

参考資料

徳原 龍裕