2. 【65歳以上で無職の夫婦世帯】現代シニアは年金をいくらもらってる?

ここからは、シニアが受給する年金の平均額も確認しましょう。

厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考にします。

国民年金の平均月額(男女別)

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

2.1 国民年金(老齢基礎年金)の受給額

  • 〈全体〉平均年金月額:5万6316円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万4426円

厚生年金の平均月額(男女別)

出所:厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

2.2 厚生年金の平均年金月額

  • 〈全体〉平均年金月額:14万3973円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万3875円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万4878円

※国民年金部分を含む

厚生年金の平均は14万3973円ですが、男女で約6万円の差があります。これは、女性が出産や介護などで働き方を変えることが背景にあると考えられます。

男女別の平均額を参考にすると、自営業の夫婦は11万3224円、会社員の夫婦は26万8753円を受給できることになります。

ただし、年金の受給額は現役時代の加入期間などによって個人差があるので留意してください。

2.3 厚生年金の受給額ごとの人数

  • 1万円未満:6万1358人
  • 1万円以上~2万円未満:1万5728人
  • 2万円以上~3万円未満:5万4921人
  • 3万円以上~4万円未満:9万5172人
  • 4万円以上~5万円未満:10万2402人
  • 5万円以上~6万円未満:15万2773人
  • 6万円以上~7万円未満:41万1749人
  • 7万円以上~8万円未満:68万7473人
  • 8万円以上~9万円未満:92万8511人
  • 9万円以上~10万円未満:112万3972人
  • 10万円以上~11万円未満:112万7493人
  • 11万円以上~12万円未満:103万4254人
  • 12万円以上~13万円未満:94万5662人
  • 13万円以上~14万円未満:92万5503人
  • 14万円以上~15万円未満:95万3156人
  • 15万円以上~16万円未満:99万4044人
  • 16万円以上~17万円未満:104万730人
  • 17万円以上~18万円未満:105万8410人
  • 18万円以上~19万円未満:101万554人
  • 19万円以上~20万円未満:90万9998人
  • 20万円以上~21万円未満:75万9086人
  • 21万円以上~22万円未満:56万9206人
  • 22万円以上~23万円未満:38万3582人
  • 23万円以上~24万円未満:25万3529人
  • 24万円以上~25万円未満:16万6281人
  • 25万円以上~26万円未満:10万2291人
  • 26万円以上~27万円未満:5万9766人
  • 27万円以上~28万円未満:3万3463人
  • 28万円以上~29万円未満:1万5793人
  • 29万円以上~30万円未満:7351人
  • 30万円以上~:1万2490人

ご自身の年金受給額の目安は、ねんきん定期便やねんきんネットで確認ができます。ご自身が受け取れる年金額を把握して老後の生活をシミュレーションしておきましょう。

これまでは老後の収入についてみてきましたが、実際に老後生活がスタートしたら毎月の支出はいくらぐらいになるのでしょうか。

ここからは、65歳以上で無職の夫婦世帯について支出額の平均を見ていきましょう。

3. 【65歳以上で無職の夫婦世帯】毎月の生活費はいくらぐらいかかってる?

総務省統計局の「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」より、「65歳以上の夫婦のみの無職世帯」の家計収支を見ていきます。

3.1 65歳以上・夫婦のみの無職世帯「月の生活費」

  • 実収入:24万4580円
  • 可処分所得:21万3042円
  • 消費支出:25万959円

可処分所得から消費支出を引くと「3万7917円」の赤字になります。

消費支出の内訳は次のとおりです。

  • 食料:7万2930円
  • 住居:1万6827円
  • 光熱・水道:2万2422円
  • 家具・家具用品:1万477円
  • 被服及び履物:5159円
  • 保健医療:1万6879円
  • 交通・通信:3万729円
  • 教育:5円
  • その他:5万839円
  • 非消費支出:3万1538円

昨今の物価高の影響もあり、食費や光熱費などの生活必需品の負担が年々大きくなっています。この金額は皆さんにとって妥当でしょうか、それとも改良の余地があるように見えるでしょうか。

上記をもとに、ご自身の支出額と比較して毎月の目安額をつかむのもひとつです。

ただし日常的な支出だけでなく、医療費や介護費用、住宅の改修費用などが必要になることも想定されます。万が一の備えは別に貯蓄しておきましょう。

退職後に家計が赤字になってしまう場合、働き続けて収入を得るのか、貯蓄を切り崩して生活していくのかは夫婦で話し合っておく必要があります。

4. 理想のセカンドライフ実現に向けて

本記事では65歳以上で無職の夫婦世帯の貯金や年金、支出について確認しました。自分たちのセカンドライフをイメージするにあたっての参考にしてみてはいかがでしょうか。

今回はあくまで現在の年金制度での金額を出しましたが、少子高齢化に伴って将来的に年金受給額が減る可能性が出ています。

また、近年の物価上昇によって支出が大きくなっている家庭も多いと思います。不測の事態が起こったとしても理想のセカンドライフを実現するためには、年金だけに頼らないようにしておくことが大切です。

そのために貯蓄や資産運用など早い段階から検討するのがいいかもしれませんね。

参考資料

川勝 隆登