3. 「国民年金」の月額平均はいくら?

同じく厚生労働省年金局の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」から、次は国民年金の平均受給額を確認します。

3.1 国民年金の平均月額

  • 〈全体〉平均年金月額:5万6316円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万4426円

3.2 国民年金月額階級別の老齢年金受給者数

【国民年金】月額階級別の老齢年金受給権者数

【国民年金】月額階級別の老齢年金受給権者数

出所:厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」

  • 1万円未満:6万5660人
  • 1万円以上~2万円未満:27万4330人
  • 2万円以上~3万円未満:88万1065人
  • 3万円以上~4万円未満:266万1520人
  • 4万円以上~5万円未満:465万5774人
  • 5万円以上~6万円未満:824万6178人
  • 6万円以上~7万円未満:1484万7491人
  • 7万円以上~:178万3609人

同調査から「6万円以上~7万円未満」の受給者が最も多いことが分かります。

また、国民年金は保険料が一律であることから男女差は生じにくくなっています。

なお、自営業者や専業主婦などは国民年金のみを受給することになりますが、月額約5万円となると老後は国民年金のみでやりくりするのは難しそうですね。

4. 厚生年金と国民年金から天引きされる4つのお金とは?

これまで厚生年金と国民年金の「額面」を見ていきました。

ここからは、年金から天引きされる4つのお金を見ていきましょう。

4.1 介護保険料

40歳から64歳までの間、介護保険料は健康保険料に含まれていますが、65歳になると単独で支払うことになります。

年金が18万円以上の場合、介護保険料は年金から天引きされます。

また、介護保険料の支払いは一生続き、たとえ介護状態になった場合でも支払いは継続される点に注意が必要です。

年金受給者の場合、年間の年金受給額が18万円以上の人は年金天引きによる特別徴収、18万円以下の場合や、繰下げ待機中の場合に普通徴収となるため、天引きにはなりません。

介護保険料は自治体によって異なりますが、年々増加傾向にあります。

4.2 国民健康保険料や後期高齢者医療制度の保険料

国民健康保険や、原則として75歳以上の方が加入する後期高齢者医療制度の保険料も、年金から天引きで支払うことになります。

「介護保険料が特別徴収になっている」など一定の条件もあるため、普通徴収(納付書や口座振替)で納めるケースもあります。その場合は天引きはありません。

4.3 個人住民税

前年中の所得に対してかかる住民税ですが、年金所得が一定になる場合は課税され、天引きで納めることになります。

保険料との違いは、収入が一定以下の場合は非課税となる点です。

また、障害年金や遺族年金を受給する場合は非課税となり、支払い義務は発生しません。

4.4 所得税および復興特別所得税

一定額以上の年金にも所得税がかかります。公的年金は雑所得となり、65歳未満なら108万円、65歳以上なら158万円を超えると課税されます。

また「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法(平成23年法律117号)」により、所得税の源泉徴収の際に併せて復興特別所得税もかかります。

ただし、収入が公的年金のみの場合、65歳未満の人は108万円以下、65歳以上の人は受給額158万円以下なら、所得税そのものが課税されません。

また、個人住民税と同様に障害年金や遺族年金を受給する場合にも非課税となります。

5. まとめにかえて

今回は厚生年金と国民年金の受給額や天引きされるお金について見てきました。

少子高齢化が進んでいる日本では、現役世代だけでなく高齢者世代にも社会保険料の負担が増加していくと言われています。

税金負担が増えて毎月のやりくりが赤字に…ということにならないように、年金以外に頼れる老後資金をあらかじめ準備しておきましょう。

老後資金は預貯金だけでなく、私的年金や資産運用などの方法で用意することもできます。

まずは、自分に合った老後資金の準備方法について考えてみてはいかがでしょうか。

参考資料

中本 智恵