2. 【楽ちんお手入れ&ほぼ植えっぱなしでもキレイに花咲く】オシャレな雰囲気を手軽に楽める「育てやすい多年草」厳選8つ

2.1 クレマチス

つる性植物の女王「クレマチス」上品なたたずまいを堪能しよう。フェンスやトレリスに絡ませてもエレガント

クレマチスの花が咲いている。色は薄いピンク。

lenic/shutterstock.com

美しく上品な花を咲かせるクレマチスも、種類によっては育てやすい植物に分類されるでしょう。

とくに四季咲きクレマチスは、開花期が長く、花つきのよい定番品種が多いので、ガーデニング初心者も育てやすいのが特徴です。

※参考価格:400~1000円前後(3号ポット苗)

2.2 宿根サルビア

風にそよぐコバルトブルーの「メドーセージ(サルビア・ガラチニカ)」 宿根サルビアの一種です。

サルビアの花が咲いている。色はブルー。風にそよぐ様子。

tamu1500/shutterstock.com

宿根サルビアは、育てやすく、生長の早い植物です。地植えにすると、こんもりと茂り、ガーデンの見映えも良くなります。

地植えにすると、放任でも十分育てられますが大きくなりすぎることも。気になる場合は、切り戻して株を整えましょう。

※参考価格:300~700円前後(3号ポット苗)

2.3 カラミンサ・ネペタ

爽やかで野趣あふれる「カラミンサ」の白い小花

カラミンサ・ネペタの花が咲いている。小さい花で、色は白

reflexion I nature/shutterstock.com

カスミソウのように小さな小花が涼しげなカラミンサ・ネペタ。ホワイトカラーは他の植物とも合わせやすく、単独で鉢植えにしても、とてもオシャレです。

丈夫な性質で、ほぼ放任でも育てることができます。大きくなれば、切り戻しをして株を整えましょう。

※参考価格:400~600円前後(3号ポット苗)

2.4 エキナセア

鮮やかレッドがひときわ存在感を放つ「エキナセア」

エキナセアの花が咲いている。色は赤。中央部が盛り上がり、花弁は放射状に広がっている。

Kabar/shutterstock.com

花の中心がイガグリのように盛り上がり、花弁は傘のように垂れ下がった花姿が特徴のエキナセア。ユニークな見た目ですが、大人っぽい色合いで趣があります。

冬は地上部が枯れてしまいますが、春になると芽吹き、6月頃から開花します。

※参考価格:400~1000円前後(3号ポット苗)

2.5 オルラヤ

白いレースのような繊細な花姿の「オルラヤ」

オルラヤの花が咲いている。色は白、レースのような花姿。

simona pavan/shutterstock.com

オルラヤは、細い茎の先に白い可憐な花を咲かせる多年草です。高温多湿に弱く、一年草として育てられる場合がほとんどですが、環境が合えば、こぼれ種で翌年開花することもあります。

群生すると大変美しく、周りの花とも、うまく調和します。

※参考価格:200~500円前後(3号ポット苗)

2.6 ビオラ・ラブラドリカ

シックなカラーがオシャレなビオラ・ラブラドリカ

ビオララブラドリカの花が咲いている。花の色は紫。

Menno van der Haven/shutterstock.com

ビオラ・ラブラドリカは、パープルの花と銅葉が美しい多年草です。オシャレでキレイな葉はグランドカバープランツにもおススメ。

草丈の高い植物の足元に植えると、美しいコラボレーションを楽しめます。

※参考価格:300~500円前後(3号ポット苗)

2.7 原種チューリップ

野趣あふれる素朴でカワイイ花姿の「原種チューリップ」

原種チューリップの花が咲いている。花弁は薄いピンク、中央部は黄色。

Peter Turner Photography/shutterstock.com

交配種のチューリップは、球根を掘り起こして保管する必要がありますが、原種チューリップは植えっぱなしでも育てることができます。

草丈は低めで、交配種とは花の形も異なりますが、原種ならではの素朴な雰囲気が魅力です。

※参考価格:400~600円前後(3号ポット苗)

2.8 ムスカリ

ブドウの房のようなカワイイ花を咲かせる「ムスカリ」

ムスカリの花が咲いている。ブドウの房のような形。色は青。

mizy/shutterstock.com

春にブルーの美しい花を咲かせるムスカリは、植えっぱなしでも育てられる多年草です。

ピンクやホワイトの花色もありますが、ホワイトとブルー、淡いブルーと濃いブルーなど、2色咲きの品種は、毎年の開花が楽しみになるほどの可愛らしさです。

※参考価格:400円前後(3号ポット苗)

3. まとめにかえて

今回はオシャレな雰囲気を手軽に楽しめる、育てやすい多年草をお伝えしました。

世話のしやすさを求めるなら、地植えにするのがいちばんですが、植物によっては、ほったらかしにすると増えすぎたり、そもそも地面に植えることができない場合もあります。

鉢植え、地植えには、それぞれメリットとデメリットがありますが、どちらも基本的なお世話は欠かせません。管理しやすい植物や数にすれば、お世話がしやすくなり、キレイな花を楽しみやすくなります。

LIMO編集部