2024年2月22日、日経平均株価が史上最高値を更新しました。その後、乱高下がつづくこともありました。

2024年に新NISAがスタートし、株価の上昇がご自身の資産運用成果にも繋がった方もいるでしょう。低金利が続く昨今、銀行預金では十分に資産を増やすことができなくなってきました。

そのため、資産運用を始めるきっかけとして今後ますます「新NSA」は注目を集めることでしょう。株価や金融商品の価格が安定しない状況において、こうした積み立てに対して不安な気持ちを抱いている人も少なくないようです。

今回は新NISA制度のおさらいをしたあと、50歳から新NISAで「毎月5万円」積立投資したケースについて考えていきましょう。記事後半では、15年後にあたる65歳で資産がいくら増えるのか運用利回り別にシミュレーションします。

1. 【おさらい】新NISA(ニーサ)制度:変更ポイント5選

まずは、2024年1月に始まった新NISAの概要を確認しましょう。

NISAとは、投資で得た利益や配当金が非課税となる制度です。

通常、投資では利益や配当金に対して約20%の税金がかかりますが、新NISAで投資をすればこの20%の税金がかかりません。そのため、より効率的な資産形成が可能です。

また、新NISAでは年間360万円の年間投資枠が設けられています。非課税期間の制限もなくなったため、より長期的な資産形成ができるようになりました。

【写真全3枚中1枚目】新NISA「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の概要。2枚目では積立投資のシミュレーション結果を紹介

【新NISA】「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の概要

出所:金融庁「NISAで資産形成!!」

1.1 【新しいNISA】変更ポイント5選

  1. 非課税保有期間:期限あり → 無期限化
  2. 口座開設期間:期限あり → 恒久化
  3. 「つみたて投資枠」と「成長投資枠」:選択性 → 併用可能
  4. 年間投資枠:つみたて投資枠「年間120万円」・成長投資枠「年間240万円」
    → 成長投資枠「年間240万円」・つみたて投資枠「年間120万円」
  5. 非課税保有限度額:600万円または800万円 → 全体で1800万円(成長投資枠:1200万円 ※枠の再利用可能)

新NISA制度は、投資できる金額に上限はあるものの、期間に上限はありません。今までのNISA制度に比べて長期的に運用できるのが特徴で、非課税の恩恵を受けやすくなったといえます。

では、50歳から「毎月5万円」の積立を15年間継続した場合、65歳時点でどれくらいの資産が築けるでしょうか。

次の章から、具体的なシミュレーション結果を紹介していきます。