2024年1月19日、厚生労働省が明らかにした情報によると、同年度の厚生年金と国民年金の受給額が見直されました。

典型的な夫婦の月収は、23万483円に増額されることが決定しました。この新しい受給額は、6月から実際に適用されます。

また、厚生労働省は毎年6月に、翌年度4月までの期間に支払われる年金の額を記した「年金振込通知書」を配布します。

これにより、受給者は受け取る金額を事前に把握できるようになります。

そこでこの記事では、厚生年金と国民年金の改定額を詳細に説明し、現在の受給者がどの程度の金額を受け取っているかも解説します。老後の資金計画に役立ててください。

1. 2024年「厚生年金・国民年金」は2.7%増額!6月14日に初支給

老後の主要な収入源である公的年金について、現在の金額を理解することが重要です。

まずは、最新の公的年金の金額例をチェックしていきましょう。

令和6年度の年金額例

最新の年金額例

出所:日本年金機構「令和6年4月分からの年金額等について」をもとにLIMO編集部作成

  • 国民年金(老齢基礎年金):6万8000円(1人分※1)
  • 厚生年金:23万483円(夫婦2人分※2)

※1昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万7808円(対前年度比+1758円)です。

※2平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43万9000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準。

※ただし、2023年度の既裁定者(68 歳以上の方)の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万6050円(対前年度比+1234円)。また、厚生年金の金額は夫婦2人分となっていますが、これは「40年間会社員として月額43万9000円を稼いだ夫の厚生年金と国民年金」と「40年間専業主婦(もしくは自営業など)だった妻」を想定。

国民年金(老齢基礎年金)の満額は、2023年度が6万6250円、2024年度が6万8000円となりました。

また、夫婦世帯を想定したモデル年金額は、2023年度(令和5年度)が22万4482円で、6001円の増額となり、2年連続での増額改定となりました。

2. 「年金振込通知書」とは?いつ届くか

年金額が増えるのは2024年4月分、実際に支給されるのは6月14日(金)となります。

年金振込通知書は、各支払期の年金振込額をお知らせするものです。

年金振込通知書

年金振込通知書

出所:日本年金機構「年金振込通知書」

年金振込通知書は、原則として、年1回(6月)に送付することになっており、振込額や振込口座に変更がなければ、その後の支払月には年金振込通知書は送付されません。手元に届いたときは確認しておきましょう。