2ヶ月に1度の支給される公的年金。次回の支給日は6月14日(金)です。

年金生活者は2ヶ月ごとに年金を受け取り、家計をやりくりすることになります。

そんな年金ですが、現役時代の給与と同様に「天引き」されるお金があることをご存知でしょうか。

給料日前に生活が苦しくなる癖がある方は、今から生活リズムを整える必要があるかもしれません。

今回の記事では現代の公的年金制度の仕組みやシニアの年金受給の状況を確認していきます。記事の後半では、年金から天引きされるお金について詳しく見ていきたいと思います。

1. 【厚生年金と国民年金】日本の公的年金制度は「2階建て」

まずは、日本の公的年金制度である「国民年金」「厚生年金」の仕組みをおさらいします。

日本の年金制度は「国民皆年金」。全員が年金に加入します。

その際、建築物にたとえて「2階建て」と称される年金の基本的な仕組みをチェックしていきましょう。

【写真全4枚中1枚目】公的年金制度の仕組み。2枚目以降では、2024年度の年金モデル、年金受給額別・受給権者数グラフを掲載。

公的年金制度の仕組み

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」などをもとにLIMO編集部作成

1.1 国民年金(老齢基礎年金)

20歳以上60歳未満の日本在住者は、原則全員が国民年金(老齢基礎年金)に加入します。

国民年金の保険料は一律です。ちなみに2022年度は月額1万6590円、2023年度は1万6520円でした。

40年間保険料を支払いつづけることで、満額の年金を受け取れます。

ただし、未納したり免除されたりした期間があるケースでは、その分だけ年金が減ることになるため注意が必要です。

1.2 厚生年金(老齢厚生年金)

上記の国民年金に加え、公務員や会社員などは厚生年金にも加入します。この「上乗せ」の加入が「2階建て」といわれる所以です。

保険料が一律の国民年金と異なり、厚生年金の保険料は収入で上下します。また、加入期間や支払った保険料により受給できる年金額が変わるのも大きな特徴です。

年金額は毎年改定されます。今年の年金額モデルはどのようになっているのでしょうか。

2. 【2024年度】6月14日支給分から増額!厚生年金・国民年金のモデルはいくら?

結論、年金額は昨年度比で2.7%の引き上げとなりました。

ちなみに、増額改定された2024年度分の支給開始は、次回の6月14日(金)からです。

厚生労働省は、2024年度の年金額モデルとして下記の図表を公表しています。

【写真全4枚中2枚目】2024年度の年金額モデル例

令和6年度の年金額の例

出所:厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」

  • 国民年金(老齢基礎年金):6万8000円(※1)
  • 厚生年金:23万483円(※2)

※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金(満額1人分)は、月額6万7808円(対前年度比+1758円)。

※2 平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)43万9000円)で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準。

また、厚生年金の金額は「40年間会社員として月額43万9000円を稼いだ夫の厚生年金と国民年金」と「40年間専業主婦(もしくは自営業など)だった妻」の夫婦2人分として算出されています。

結果的に2023年度、2024年度と2年連続での増額改定となりました。

では、現在年金を受給しているシニア世代は、平均でいくら「額面」として受給しているのでしょうか。

次の章で、現代シニアの年金受給額の実態をチェックしていきましょう。