「おため」の風習がある関西の地域はどこ?

「おため」は、主に京都・大阪・和歌山の一部地域で根付いている風習のようです。そのため、同じ関西出身でも「おためって何?」という人は一定数います。

また近年は昔ながらの風習を省略する場合もあり、祖父母の世代はしていたけれど、親の世代からはしなくなったという家庭もちらほら。気になる方は、家族に一度確認してみても良いかもしれませんね。

「おため」の由来

「おため」の風習が根付く前は、お祝いとしてお菓子などの贈り物を詰めたお重を頂いたとき、「このお重をきれいに洗ってお返しします」という意味を込めて真っ白な紙を入れてお返しをしていました。

このことから、贈り物をもらったら白い半紙や懐紙をお返しする風習が生まれたようです。

また当時は主人のお使いをする丁稚が各家庭にお祝いを持って行っていたため、丁稚へのお駄賃としてお金を渡す習慣も生まれることに。

そして、祝い金を頂いたら真っ白な紙と1割ほどの金額をお返しする、現在のような「おため」の風習ができたようです。

地域によっては、お返しのお金は丁稚さんに渡すためのものであるため、目上の方にお金を包むのは失礼だと、白い紙だけお返しするところもあります。

関西で「結婚祝い」を頂いたときの流れ

それでは、結婚祝いを頂いたらどのような流れで対応したらいいのか【一覧表】でざっくりと紹介します。

「おため」の風習は地域や家庭によって違いがあるので、あくまでも一例として読んでみてください。

出所:LIMO編集部作成

まずは結婚する人の家に、祝い金を持って来てくださいます。

祝い金を持ってきてくれた人の目の前でお金を数えるのは少々気まずいため、家の奥で金額を確認し、お返しの準備をするケースが多いようです。

現在は半紙で包むのが大変なため、ポチ袋のような小さな封筒で代用しているとの声もありました。

また昔からの作法に則り、風呂敷や袱紗といった日本の伝統的な儀礼用の布を用意したり、袱紗の裏表に気を付けたりすることもあります。

色々と注意しなければならない事柄が多いため、インタビューで登場したOさんの祖父のようにサポートしてくれる人の存在はとても大切だと感じられますね。