元旦という一年でも特別な日に発生した能登半島地震では被災者の中には帰省中という方も多くおり、いつどこで起きるか全く予想できない地震の恐ろしさを感じずにはいられません。

自然災害が毎年のように発生する日本では、365日24時間いつどこで何がおきても不思議ではなく、日頃からの防災意識を高めることが必要です。子どもの頃に受けた防災教育は大人になってからも自分の身を守る大きなスキルになります。

そこで今回は、変化する防災教育や家庭で行いたい防災への備えについて考えていきます。

1. 地震の恐ろしさをまざまざと伝えた「阪神淡路大震災」

地震大国・日本

linegold/istockphoto.com

地震発生が珍しくはない日本でも、大きな地震が悲劇的な状況を生み出すことは誰もが知っています。

とくに1995年の早朝に発生した大都市の直下型地震で、高速道路やビルの倒壊そして神戸市長田区の火災がリアルタイムで報道された映像は全国の人々に大きな衝撃を与えました。

その後、新潟県中越地震や宮城岩手内陸地震、そして津波の脅威を伝え甚大かつ広範囲にわたる被害を受け東日本大震災、熊本地震、大阪府北部地震、北海道胆振東部地震と時と場所を選ばずに地震は起きています。

事前にある程度の予想ができる台風や線状降水帯とは異なり、「まさか」という時に発生するため日頃から地震が起きた際の備えや行動を考えることは日本で生活する上での必須スキルになっています。

2015年3月に内閣府の防災教育チャレンジプラン実行委員会が作成した「地域における防災教育の実践に関する手引き」が公表され、2017年に公示された学習指導要領では小学校から高校まで防災教育の内容がより充実しています。

「地域における防災教育の実践に関する手引き」表紙

出所:内閣府「地域における防災教育の実践に関する手引き」

しかし、学校で学んだとしてもそれを継続させなければ防災意識を保つことは難しくなります。やはり家庭での取り組みが欠かせません。