厚生労働省の「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均受給額は約14万5000円です。

世帯によっては生活費がマイナスになる可能性もあり、65歳以降も働くという選択をする方もいるでしょう。

65歳以降でも、健康状態に問題がなく働く意欲があれば月20万円ほど稼ぐことも可能です。

年金を得ながら稼げれば生活に余裕が出てきますが、一定額以上を稼いでしまうと年金が支給停止になるという注意点があります。

この記事では、65歳以上に年金を受給しながら月20万円ほどを稼ぐと年金はどのくらい増えるのか、また、いくらまでなら支給停止にならないかなどを解説していきます。併せて、働く際の注意点も確認しておきましょう。

1. 月20万円ほど働くと年金は年1万3000円増える

65歳以降に月20万円を稼ぐと、単純計算で1年間で240万円の収入を得ることが可能です。

それだけでなく、勤務先が厚生年金の適用事業所であり、フルタイムや一定の条件を満たすパートやアルバイトの場合、厚生年金に加入して保険料を納めることで年金額を増やすこともできます。

月20万円ほど稼ぐと、厚生年金(報酬比例部分)は1年間で1万3000円程増額されます。その理由は以下の通りです。

厚生年金(報酬比例部分)=平均標準報酬額×5.481/1000×平成15年4月1日以降の加入期間月数
=20万円××5.481/1000×12ヵ月=1万3154円

では、増額された年金額はいつから反映されるのでしょうか。

1.1 増額された年金は退職を待たずに早期に反映される

これまで、65歳以降の厚生年金加入分の年金額は、退職時または70歳到達時にのみ改定されていました。働いていてもすぐに年金に反映されるわけではないため、働く意欲に結び付けるのが難しい状況でした。

そのような状況を改善すべく、2022年4月から導入されたのが「在職定時改定制度」です。

在職中であっても前年9月から当年8月までの1年間の保険料納付実績が算入され、基準日(9月1日)の属する月の翌月(10月)から年金額が改定されます。

つまり、1年間保険料を支払った分は、退職や70歳到達時を待たずに毎年10月に年金額に反映されるようになったのです。

年金額が増えていくことが実感しやすいため、働き続けるモチベーションもアップするといえます。